つくば国際ペット専門学校

選択型実践カリキュラムパートナードッグと学ぶ2年間

選択型実践カリキュラムCURRICULUM

就職時に自信を持ってアピールできる
即戦力となるカリキュラム!

ペット業界では「プラスα」のサービスをお客様に提供できる人材が求められています。
当校では、複数の技術を習得できるカリキュラムを用意しました。複数の技術を習得することで将来の夢が広がり、職場でも即戦力として働く事が出来ます。また、コースの枠を超えて好きな授業を受講できるので、他のコースの生徒とも交流を持つ事ができます。

curriculumcurriculum

  • ドッグトリマーコース
    ドッグトリマーコース
    カット体験

    様々な犬種の『カット』や『カラーリング』『エステ』などの体験をご用意!
    仕上げまでしっかりと体験できますよ♪

  • ドッグトレーナーコース
    ドッグトレーナーコース
    トレーニング体験

    パートナードッグとペアを組み『コミュニケーション』の取り方から『トレーニング』『アジリティ』等の様々な体験をご用意!
    広大なドッグランで実施いたします♪

  • 愛玩動物看護師/
    動物衛生看護コース
    愛玩動物看護師/動物衛生看護コース
    診察体験

    専門学校附属【動物医療センター】で実施!
    院内で『健康診断』『模擬手術体験』『眼科検診』等、日々診察や手術が行われる環境での充実した実習をご用意!

  • ペットケア総合コース
    ペットケア総合コース
    離乳食体験

    子犬の繁殖を軸に学ぶ総合コース!
    『授乳体験』『離乳食実習』『パピートレーニング』等、子犬の成長過程に合わせ様々な体験をご用意!

就活に強い!プラスαのカリキュラム

ペットカットレッスン

ペットショップやトリミングサロンではどれだけ可愛くカットできるかが重要です。流行のカットスタイルやデザインカットを習得して、お客様が喜ぶカットが出来るトリマーになるために特別講習を実施しています。

ペットエステ

ペットをもっと綺麗に、もっと優しく!皮膚や被毛を健やかに保つ“泥パック”や、肌に優しい“マイクロバブル”、さらに、褐色毛を鮮やかにしたり、白髪を元の色に戻すカラーリング施術などを習得します。

ドッグスポーツ

ペットと一緒に人間も運動不足解消!一緒に身体を動かすことで、絆もより深まります。パートナードッグと一緒にアジリティーやフリスビー、ドッグダンスなどを学びます。

アニマルセラピー

学校近隣の幼稚園・保育園や老人ホームなどの施設にパートナードッグを連れて訪問します。パートナードッグと触れあっていただき、動物が人にもたらす“癒し”を体験します。

ペットマッサージ

ペットもいよいよストレス社会?人間のライフスタイルに合わせて生活しているペットたち。ストレスも溜まってしまいますよね。そんなペット達にはマッサージでリラックスしてもらいましょう。「ツボや鍼」も取り入れた施術でストレス軽減!病気の早期発見・健康維持にも役立ちます。

手作りフード&おやつ

大切なペットの健康を守るのは飼い主さんの義務ですよね。日々の健康管理は食事から!ちょっとした工夫でわんちゃんの健康を守り、病気を予防することが出来ますよ。栄養のバランスを考えたフードやおやつを作ってみませんか?

パピーパーティー&トレーニング

子犬の頃の経験はその犬の一生に影響を与えます。本カリキュラムでは子犬にたくさん楽しい経験をさせること、飼い主さんに正しいしつけや飼育方法を指導することができるようにコミュニケーション能力を高めることを目的としています。

ホリスティックケア

動物の健康について、全体的な視点をもって考え対処して行く事を学びます。心や体・生活環境など、全体に気をくばることが大切です。単に『病気ではない状態』を超えた、『心もからだも癒された最高の状態』を目指します。

老犬介護

犬を大切に飼うご家庭が増えたことは良いことですが、反面、寿命が延びたことで、「介護」が必要となる老犬が増えてきました。今後ますます需要の広がりが予想される「老犬介護」を実習形式で学んでいきます。

小動物実習

ペットショップでは犬や猫に限らず、ウサギやフェレットなどの小動物やカメやトカゲなどの爬虫類まで多種多様な動物が取り扱われています。本カリキュラムではそういった犬猫以外のペットについても幅広く学習し、飼育管理能力を養成します。

アニコムレセプター検定講座

ペット保険の基礎知識やペット保険商品知識などを習得し、動物病院向けカルテ管理システム(アニコムレセプター)の実践的知識の習得を目指します。

ペット保険(損害保険募集人)

ペットショップや動物病院でもペット保険は一般的になってきました。本カリキュラムではペット保険に関する知識や商品知識などを習得し、(財)日本損害保険協会主催の損害保険募集人試験の合格を目指します。

しつけ教室

小型犬、大型犬、怖がりの犬、元気な犬、様々なタイプの犬がしつけ教室に参加します。しつけ教室を開催するには、様々な犬のタイプに合わせたしつけ方、それを飼い主様に伝える話術、その両方が必要です。愛犬も飼い主様も楽しんで参加できる「しつけ教室」が開催できるようになることが本カリキュラムの目的です。