

ペットケア総合(猫学含む)コース
週3日以上の豊富な実習と、わんわんランドの多種多様な犬種を使っての実習ができるので自然と実践テクニックが身に付きます。
ブリーディング実習で産ませる子犬が
自分のパートナードッグになります。
新しい生命の誕生の素晴らしさは人間も動物も同じ。
自分達で交配をして産ませる実習は当校ならではのシステムです。

アニマルセラピー実習では老人ホーム等の施設で色々なイベントを行います。
アニマルセラピー実習では犬と利用者様が、ふれあいながら楽しめるイベントを行ったりします。
犬による癒しの効果を感じてもらう、大切な実習です。

多種多様な猫達に囲まれながら
活きた実習を展開する猫学。
つくばわんわんランド内「ねこハウス」の猫達と実習を展開。
コミュニケーションの取り方やグルーミング等を学びます。

カリキュラム
トリミング、トレーニングなど、動物業界で高いニーズのある技術を中心に、ペットビジネスの知識と技能を総合的に学ぶ事で動物分野でオールマイティーに活躍できる人材を育成します。
また、繁殖に関する授業を多く取り入れていますので交配~出産~子犬の管理と、他では経験できないユニークな授業が展開されます。
ブリーディングを中心に、基礎的な知識・技術を習得。
エキゾチックアニマル学
ハムスター、ウサギなどの小動物や爬虫類などの飼養方法を学習します。
猫学
猫を飼育する上で必要な健康管理・衛生管理の基礎を学びます。
ブリーディングⅠ
授乳、離乳食、パピートレーニングなど総合的に学んでいきます。
トリミング実習
シャンプーやブロー、犬種に適したカットなど基本的な分野を担当犬やわんわんランドのわんちゃんを使って実習します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 猫学 | トレーニング実習 | ブリーディングⅠ | ハンドリング実習 | トリミング実習 |
2 | |||||
3 | エキゾチック アニマル学 |
飼育実習Ⅰ | ブリーディング実習Ⅰ | トリミング実習 | |
4 | |||||
5 |
実習で生まれた子犬の世話もします。
JKC公認トリマーC級のライセンスに向けて!!
考えて行動する応用力を身に付け、実践的なコミュニケーション能力を習得。
飼育実習Ⅱ
動物の集団飼育方法と管理方法を、パピーから老犬まで年代ごとに学びます。
トレーニング実習
コミュニケーションの取り方、服従訓練などを習得する。
ブリーディングⅡ
Ⅰで学んだ内容に加えて、交配、出産などの技術を学びます。
動物医療関連法規
法律の仕組みを理解し、法令遵守の精神と動物関連の法令を学びます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 動物医療関連法規 | トリミング実習 | ブリーディングⅡ | ハンドリング実習 | アニマルセラピー |
2 | |||||
3 | 飼育実習Ⅱ | トレーニング実習 | トリミング実習 | トレーニング実習Ⅱ | |
4 | |||||
5 |
実際に施設で行う、動物介在実習。
ドッグトレーナー3級のライセンス試験。
取得可能なライセンス
当校は(社)ジャパンケネルクラブより茨城県では初となる【研修機関】の認定が承認されました。
この認定により【公認トリマーB級】の資格認定試験の受験資格が得られます。
※2022年4月より認定
当校は厚生労働省認可(社)全日本愛犬技術者指導協会の正式認定校です。
全員が厚生労働省認可協会のライセンスを取得可能です。
1年次 必修ライセンス
- (社)全日本愛犬技術者指導協会ペットケアマネージャー 2級
- (社)全日本愛犬技術者指導協会トリマーライセンス 3級
2年次 必修ライセンス
- (社)全日本愛犬技術者指導協会ペットケアマネージャー 1級
- (社)全日本愛犬技術者指導協会キャットヘルスケアアドバーザー
- (社)全日本愛犬技術者指導協会ホームドッグトレーナーライセンス 3級
- 文部科学省(後援)ビジネス能力検定 3級
- (社)ジャパンケネルクラブ公認トリマー C級
- (社)ジャパンケネルクラブ愛犬飼育管理士
2年次 選択ライセンス
- (社)全日本愛犬技術者指導協会小動物医療管理士 3級
- (社)日本愛玩動物協会愛玩動物飼養管理士 1級


卒業後の活躍の場
ペット関連企業 …他
ブリーダー
血縁を守るために、繁殖・育成させながら犬の健康管理なども行います。主にペットショップなどに引き渡します。
ペットショップ
ペット販売や店舗の衛生管理、飼育、グッズやフードの販売など地域や時代なども考えながら様々な知識が求められるゼネラリスト。
動物病院
動物達のケガや病気の治療と予防を担います。ペットの健康を守る。飼い主さんの精神的なケアも大事な仕事の一つ。
ペットテーマパーク
動物の飼育や調教を行い楽しいショーを作り上げ、動物だけでなく、お客様とのコミュニケーションが必要となります。
先生の声
ペットケア総合コース主幹講師
小寺 智也
Tomoya Kodera
今求められているスペシャリスト+ゼネラリストへ。
ペット産業に人気が集まり、そこで働く人たちが増えるに従って、その職種も多様化してきています。業界の現場では、従来の専門職にこだわらず、総合的な技能を持った人材を求める声も増えてきました。これからの動物業界は、より高度な知識と技能を持った専門職(スペシャリスト)と、広範な知識を持ちながら組織や職場の中で横断的に動ける総合職(ゼネラリスト)の両方が求められています。ペットケア総合コースはそのゼネラリストを養成するコースです。基本となるトリミング、しつけ訓練の他、繁殖やショービジネスなど、動物業界全般の勉強をします。特に繁殖実習では、実際に犬を交配させて子犬を産ませるという、当校ならではの勉強ができます。産ませた子犬は、生徒のパートナードッグとなり、トリミングやしつけの勉強に活用していきます。こんなユニークなコース、全国でも珍しいと思いますよ。